【Column】「Jウエルネス」が街や暮らしを変える|Ep.01

ウエルネス・トランスフォーメーション(WX)の時代にさらなる価値を

〔背景〕時代は生産性、効率重視社会から次のステージへ

 コロナ禍前2019年の訪日外国人客数は、過去最高の3188万人でした。爆買いやオーバーツーリズムといった急拡大による弊害も出てくる一方で、2020年のオリンピック・パラリンピックイヤーには4000万人を超え、次は6000万人へと私たちは明るい未来を信じ込もうとしていました。しかし訪日外国人客数の伸びは次第に鈍化。そこで浮き彫りになったのは、リピーターは60%を超え、消費は買い物から体験型へ移行し、東京・箱根・富士山・京都・大阪を巡るゴールデンルート観光から日本らしい文化が残る地方へと旅先も変化していること、また、リピーターになるほど個人消費も増え、欧米客は増し、滞在日数も増える傾向(観光庁調べ)でした。次へのステップは間違いなく「量から質」への転換、そして、インバウンドビジネスの見直しでした。
 3・11(2011年東日本大震災)以降、我々は、それまでの「より高く、より大きく、より速く」といった効率や生産性を追い求める働き方や、高度な情報化の中のストレスフルな暮らしに疑問を感じ、本当にこのままでいいのか、次の世代のためにできることは何か、と自問の時を過ごしていたように思います。
 2010年代も後半になると、国は、生涯現役、健康経営、健康寿命延伸、人生100年時代を謳い、一方で、超スマート社会に向けた「Sociaty5.0※」を示して、DX、SDGs、スマート農業、AIのヘルスケア、スマートシティ、地方分散型社会、多様性、働き方、次の人材教育への絵を描きました。巷では、書籍「WORK SHIFT」「LIFE SHIFT」(著リンダグラットン)が注目を浴び、SDGsやサスティナビリティが女性誌をはじめ多くのメディアで話題となりました。人生100年の働き方や生き方、自身と周囲や職場といった社会との関り、環境との関りを見つめ直す機運がゆっくりと高まっていったのです。
 それが、20年のコロナ禍によって加速しました。「こうなるだろう」「こうなるべき」と考えていた遠くの未来が目の前に迫ってきました。世の中は一気に動き始め、特に、オンラインの活用は、距離を超え、暮らしや働き方を著しく変化させました。皮肉にもコロナ禍が未来への扉を押し開けることとなったのです。

江渕 敦

※Sociaty5.0は「サーバー空間とフィジカル(現実)空間を高度に融合させたシステムにより経済発展と社会的課題の解決を両立する人間中心の社会」と定義。国の第5期科学技術基本計画において2016年提唱された。